忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 フジテレビ社屋前に掲揚されていた国旗を交換しようとして引きち

 フジテレビ社屋前に掲揚されていた国旗を交換しようとして引きちぎったとして、警視庁公安部と東京湾岸署は10日、市民団体「頑張れ日本!全国行動委員会」会員で千葉県松戸市に住む著述業の男(29)ら3人を暴力行為法違反容疑で書類送検した別の男1人も加担した疑いがあるとみて、調べている

 公安部によると、3人は調べに「無理やり交換したことは反省している」などと供述しているが、「国旗を破るつもりはなかった」などと容疑を一部否認している

 送検容疑は、平成23年9月19日午後4時55分ごろ、東京都港区台場のフジテレビ前で、同団体の代表者らが「ボロボロの国旗を掲げているのは国旗を侮辱するもの交換しろ」と抗議したのを拒否されたのに腹を立て、国旗をつかんで引っ張り、引きちぎったとしている

 公安部によると、3人は事件前、韓国ドラマなど同社の放送内容について同団体が主催したデモと抗議活動に参加していた新連載・サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」:
 就活や転職の現場では「端から見ていると摩訶不思議、しかし当人は全く気付かない」という出来事がたくさんありますなぜそんな変なことが起こるのか?

【拡大画像、ほか】

●「お祈りメール」をご存じですか?

 皆さんは、大学生を中心とした就職活動中の学生たち(以下就活生)の間で、ある時期を境に「お祈りされてしまったよ」とか「今度こそは祈られなかった?」というたぐいの台詞が飛び交うことをご存じでしょうか

 お祈りとは「お祈りメール」のこと要はメールで送られてくる不採用通知のことです文章の末尾に「今後ますますの健康とご活躍をお祈りしています」といった文が添えられているために、就活生の間でそう呼ばれるようになりました就活生から届いた古いメールや、私自身が以前書いた原稿などを見直してみると、今から5年ほど前には、ほぼどの就活生にも通用する言葉だったようですですから、それ以降に就活をしたという社会人なら、「お祈りメール」という言葉の苦さをよく知っているかもしれません

●お祈りメールからサイレントお祈りへ

 しかし、去年あたりからお祈りメールの二極化が始まっています一つは「お祈りという言葉を使わない」企業の出現ですお祈りメールという言葉の裏には、就活生が企業から馬鹿にされているという印象を含んでいますそう「こんなテンプレートを送りつけて! 私が書いたエントリーシートにはどのくらいの時間がかかっていると思っているのだ!」という恨み節も含まれているのですブランディングを大切にしたい企業は、就活生にも嫌われたくないと、フレンドリーかつ誠実な対応を、不採用通知のメールにもしておきたいのですそれを受け取った就活生は「あ、この企業は他と違う落ちてしまったけど、嫌な感じはしないな」という気持ちになる、と

 もう一方で、まったく通知をしない「サイレントお祈り」なる言葉が現れたのも最近の特徴ですサイレントお祈りとは、お祈りメールすら送らない、不採用は通知しない企業のこと懸賞の「当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます」という仕組みと同じです当然、提出した履歴書やエントリーシートの類いの返送はしないし、問い合わせにも応じません

 サイレントお祈りを採用している企業の選考を受けた就活生は、ただじっと待っていて、音沙汰のないことで自分が選考に漏れたことを察するという、なんとも宙ぶらりんでいてスッキリしない状態を我慢することになるのです(ただ、実際のところはソーシャルメディアなどで選考プロセスや状況は就活生たちによって勝手にシェアされていますので、選考漏れしたことはちょっと調べればすぐに分かるようにはなっています)そして、ここのところ、このサイレントお祈りがさらに進化していて、就活生を困らせているのです

●就活生と同じ土俵に立つ採用担当者

 サイレントお祈りの進化系として、いま就活生を困らせているのは「約束したのに履行されない」状態ですまだ上手いネーミングがないので、状況を説明するだけになってしまうのですが、簡単にいうと、採用担当者が応募してきた就活生に対し「この選考の結果は、月曜日までにメールでお知らせします次の選考に進んでいただく方にも、そうでない方にも、必ずメールします」と約束しておいて、結果メールを送らないということが頻発しているのです

 就活生にしてみれば、約束された日時までドキドキして待っているわけです次の選考に進めるのか、それとも不採用なのか通知してくれるということなので、正直にジッと待っているわけですねでも、まったくメールは届かないソーシャルメディアで周囲の状況を確認すると、どうやら次の選考に進める人には通知が来ているらしいと察しても、不採用だって通知すると言っていた、採用担当者の言葉を信じて待つわけです

 でも、約束は守られないしびれを切らせた就活生が企業に直接電話をし、採用担当者に問い合わせをしたというケースもあるのですが、その中には「担当者が不在なので、折り返し連絡させます」と伝えられて、結局折り返しの連絡はなかった、というひどい話も少なくない表現は適切ではないかもしれませんが「就活生に失礼な対応をする企業が増えている」のです

●採用担当者の言い訳は?

 ただ、この話を採用担当者にすると、とても面白い反応が帰ってくることもその典型的な例が「いやいや、就活生だってかなり失礼な対応をしますよ」というもの会う約束をしていたのに無断で反古にしてしまう説明会にも無断で不参加面接も簡単にすっぽかす次の選考の日時をすり合わせようとしてもまるで連絡がつかないなど、就活生たちの失礼さ加減をぼやくのです

 ここまで読んで笑ってしまったという人も少なくないと思うのですが、いつの間にか社会人であるはずの採用担当者たちが、学生である就活生たちと同じ土俵に登ってしまっているのですそして、言い訳をし、文句を言う

 たとえ就活生の失礼さに文句があるからといっても、「合否を連絡します」といったにもかかわらず、それを履行しないという理由にはなりませんかつて、新卒採用は「おもてなしの心が大切である」といわれていました例えば、お菓子メーカーの採用担当者の目の前にいる就活生たちは、いまは単なる応募者ですが、その場を離れてしまえば顧客になる可能性が大きいわけです採用のプロセスにおいて理不尽な仕打ちをしたために学生に嫌われてしまったら、大きな機会損失につながります

 消費者との直接の接点がない、機械メーカーのようなところでも同様ですその企業を受けているということは、同業他社にも応募している可能性が大きいということは、未来の取引先の信頼を損なってしまうかもしれないだからこそ、採用担当者は就活生に慎重に接することが求められていたのですそれが薄れてしまっているのも、イマドキの就活の特徴なのかもしれません

●採用担当者は多忙だし、予算もない

 どうして企業は就活生に対して不誠実になってしまうのか理由はいくつもあるのですが、大きいところとしては「採用担当者が多忙すぎる」点が挙げられるでしょう

 かつて新卒採用は、企業の人事部にとっては一大イベントでした多くの人を配置し、手厚くサポートする体制をとっている企業も少なくなかったのですが、最近は「え、こんな大手企業なのに専従者は一人だけなの?」と驚くケースも増えています予算削減とともに、人の配置も少なくなり、結果として採用担当者が多忙になっているようです予算がある程度割ける企業はアウトソーサー(就活プロセスのさまざまなことを代行する業者)に依頼して、就活生との接点に抜かりがないようにできるのですが、これもお金次第ですので、予算がない企業にしてみれば無理な相談です

 送検容疑は、平成23年9月19日午後4時55分ごろ、東京都港区台場のフジテレビ前で、同団体の代表者らが「ボロボロの国旗を掲げているのは国旗を侮辱するもの
ルイヴィトン バッグ

 送検容疑は、平成23年9月19日午後4時55分ごろ、東京都港区台場のフジテレビ前で、同団体の代表者らが「ボロボロの国旗を掲げているのは国旗を侮辱するもの腕時計 メンズ ブランド

 送検容疑は、平成23年9月19日午後4時55分ごろ、東京都港区台場のフジテレビ前で、同団体の代表者らが「ボロボロの国旗を掲げているのは国旗を侮辱するもの
ルイヴィトン 財布 コピー
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R