忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年8月10日に韓国の李明博大統領が竹島に上陸しましたそして慰安

2012年8月10日に韓国の李明博大統領が竹島に上陸しましたそして慰安婦の問題で日本政府の姿勢に失望して竹島上陸の最終決断につながった可能性が高いと報じられました(朝日デジタル国際、2012.8.25)

一方、米国の代表的知日家であるアーミテージ(元米国務副長官)への日経新聞のインタビューで、同社編集委員、春原剛氏の従軍慰安婦や歴史認識についての問いに対して、「条件に応じて取り組まなければならない事実はただ一つそれは悪いことであり、実際に起こったそして日本人の何人かが責任を負っているそれで話は終わりだ」と答えています(日経、2012.8.25)

このアーミテージの見解は、韓国の主張そのままです「事実はただ一つそれは悪いことであり、実際に起こった」とアーミテージが断定する根拠はどこにあるのでしょうかその証拠はあるのでしょうかそれは起こっていないというのが日本の歴史認識であり、このアーミテージの発言を見る限り、米国は日本の主張を全く考慮していないと言わざるを得ません日本の盟邦である米国が、どうしてこういう発言をするのでしょうか

日経新聞の記事を読むと、米国は、北朝鮮問題に対し日韓の協力を強く希望していますそれこそが大事なのであって、日本軍による慰安婦の強制連行があったかなかったか、真剣に突き詰め真実を知ろうとする姿勢は、その記事から全くうかがうことができません誤解を恐れず端的に言えば、米国にとってそんなことどうでもよいし、何十年も昔のこと、実際真実など分かる筈がないでしょう橋下大阪市長が、それがもし事実ならその証拠を出せと言っていますが、たとえ生き証人を探し出しても、年寄りの妄言だとか、でっち上げだとか言って認めなければ証拠にはなりませんそれが真実であると証明することは殆ど不可能でしょう

相互に相手の主張を認めようとする前向きの姿勢がなければ、相互の納得と合意はできませんそんな過去のまだらっこしいことより、米国は、イージス艦の情報共有のために日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)が必要なのであり(毎日新聞、2012.8.30)、それを切望しているようです野田首相はこの協定を拒絶しました

李大統領は、この協定を道具に使って慰安婦問題の真実などどうでもよい米国を味方に付けたのではないのでしょうかそして米国が味方についたことを確認したうえで、竹島上陸を行ったのではないのでしょうかいろんなことがまことしやかに言われます李大統領を取り巻くスキャンダル、選挙に向けて不人気の挽回、ポピュリズム……それらもあるのでしょうが、米国が後ろ盾になれば韓国は日本には絶対に負けません逆に日本は絶対に勝てないでしょう李大統領は、ポピュリストどころか、非常にクールな思考の基に一連の行動を行ったと、私には十分推測ができます

こういう視点から、もう一度上記のアーミテージの言葉を考え直してみると、「我々は、慰安婦や竹島に関する真実などどうでもよい韓国は自国の正義のために我々に○○を支払った日本が韓国よりもっと高く支払えば、いつでも正義は日本のものだ」、こう言っているように聞こえます

米国の誘いに乗って、韓国と日本が正義の買い値をつり上げてゆくそれが両国民にとって本当に望ましい結果を生むかどうか、それはよく考えてみる必要があります

しかし、いずれにせよ、近視眼的な視野ではなくて、上記のアーミテージの言葉からこういったメッセージを読み取り、そのうえで冷静で俯瞰的、かつ人間らしい対処を日本の著名な政治家や外務省に求めることは、木に登って魚を求めるようなものでしょうか

森中 定治科学者は、発見や発明によって、人々が求める商品やサービスが安価に作り出される基礎を作る事業家は、こういった商品やサービスが実際に作られ、人々に提供される仕組みを作る事によって、富と雇用を生み出すそして、政治家は、税金の取り方や使途を決め、法律や制度で事業家を支援したり牽制したりする事によって、選挙民に喜んで貰おうとする全て、大変重要な仕事をしていると言える

しかし、科学者がよい仕事をする為には、国や企業がその能力を認め、研究費を出してくれる事が必要だ事業家がよい仕事をする為には、投資家や銀行がその事業計画を認め、資金を投下してくれる事が必要だそして、政治家がよい仕事をする為には、選挙民に投票してもらって、自らが所属する政党が政権をとることが必要だつまり、誰もが、周りの人達に自分の能力や考え方を認めてもらうように努力する必要があるという事だ
政治家にとっては、これは絵に書いたように明確だ時折行われる「選挙」が最大のイベントであり、このイベントに全てを賭ける必要がある商品なら、「成功」と「失敗」だけでなく、「まあまあ売れた」とか、「あまり売れなかったが損失は軽微だった」とか、色々なケースがあるが、選挙の場合は「当選」か「落選」かの二つに一つしかないのだから、これは極めて厳しい勝負だと言える

政治家が不特定多数の選挙民に自分を売り込むのは、メーカーや販売業者が不特定多数の消費者に自分達の商品を売り込むのに似ている「商品」に競争力がなければもともと商売にならないように、政治家も、「人物」や「政策」に魅力がなければ、選挙に出馬する事さえ難しいしかし、良い商品でも売れないケースが多々あるように、政治家も、自分を売り込む「マーケティング」が下手では選挙には勝てない

政治家のマーティング活動と言えば、選挙運動が最大のものだが、実は、毎日の政治活動そのものが既にマーケティングであるといってもよいだろう政治家は、自分の所属する党や自分自身の考えが如何に正しいものであり、選挙民の為になるものであるかを、繰り返し、繰り返し、訴え続けなければならない

実は、ここに問題がある

ある商品を売り込もうとすれば、宣伝広告であろうと、店頭のセールスマンの言葉であろうと、「短く」「単純明快で」「相手を勇気付け」「疑念を持たせない」ものでなければならない実際にはどんな商品にも長短があるだから、「一見良い商品のように見えても、実は別の商品の方が自分の求めるものに近いものだった」という様な事は、現実にはよくある事だしかし、「マーケティングの極意」は、昔も今も、「あれこれ考えさせない事」、「迷わずに買わせてしまう事」に尽きる

「科学」や「哲学」は、恐らくその対極にあるものだろう「科学」も「哲学」も、「疑う事」から始まる多くの「観察」や「実験」、「論理的な思考(計算を含む)」や「仮説(推論)の検証」によって、「物事の本質」や「疑う余地のない真理」に近づこうとするそれは、現実には「迷い」の連続であり、遂に最後まで結論が出ない事も勿論ありうる逆に言えば、自分を誤魔化して、性急に「楽な結論」を導き出そうとする事だけは、決してやってはならない事なのだ

さて、「政治」は「科学」や「哲学」に近いのだろうか? それとも「マーケティング」に近いのだろうか? 本来は、「政治」は、その国に住む人々の「幸福感」を全体として最大にする為の仕組みを作るべく、色々に模索して、それを実行する為のものであるべきだから、「科学」や「哲学」に近いものであって然るべきだしかし、実際には、これを糞真面目にやっているような「政治家」は、選挙にはとても勝てそうにないから、取り敢えずは有権者を迷わせない「マーケティング」が重視されざるを得ない(「マーケティング」には「売れそうな商品を企画し開発する」事も含まれる)

本来は、商品の長所と短所を自ら分析し、その結論として「あなたにはこの商品が一番よいですよ」と説得するのが「商売の王道」であっても、そんな事を一つ一つ丁寧にしていたら販売は低迷するから、一瞬で頭に入る単純明快な「キャッチ・コピー」で消費者の心を捉え、短時間で大量の商品を販売する手法を誰もが取る政治家も同じで、色々な政策の長所と短所を分析するような事は避け、「私の言っている事が絶対に正しく、あいつ等の主張はとんでもない間違いだ」と啖呵を切らなければ、票は取れない

勿論、「一般大衆」もそんなに単純ではないから、論理に大きな穴があれば疑われるまた、不用意な一言が墓穴を掘る事もあるそれ故に、選挙参謀には、「マーケティングのエキスパート」同様に、人間の心理の機微を理解するのに必要な「勘と経験」が求められるわけだしかし、この様な選挙テクニックが重視されればされる程、肝腎の「政策」の吟味がおろそかになる事を私は恐れる政治家本人の頭の中に、仮に自分が推す「政策」に対する疑念が生まれても、選挙参謀はそれを最後まで押し隠す事を求めるからだ

いや、状況はもっと酷いかもしれない例えば、某有名政治家などは、かつては切れ味のよい政策提言で世の期待を一身に集めたものだが、長年の政治活動の中で「結局選挙に勝たねば何も出来ない」事を思い知ったが故か、或いは「選挙の神様」と呼ばれる事に自分でも満足してしまったが故か、最近では「もう政策等はどうでもよい」と考えるに至っているように見受けられる節がある

現在の日本がおかれた状況は容易なものではない「財政破綻の回避」「成長戦略による雇用の増大」「社会保障体制の組み換え」「産業競争力を害わない中・長期エネルギー戦略」「地方の活性化」「国家としての威信を害わない対中・対韓政策」等々、そのどれをとっても一筋縄ではいかないそのそれぞれに内在する複雑な利害の相克を押さえ込まねばならず、また、それぞれの政策が新たに生み出す相互矛盾にも向き合わなければならないこれに誠実に対処しようとすればする程、国民へのメッセージは複雑なものになってしまう

しかし、この「誠実さ」を捨ててしまえば、問題は一挙に簡単になる仮に今、私自身が全く自由な立場で「選挙の為の選挙」に出馬する事にしたと仮定してみようか「私自身は日本の将来について何のビジョンも持っておらず、何がどうなっても構わない」という事を前提にした「選挙ゲーム」に参加するという想定だ私はどうするだろうか?

先ず決めねばならないのは、どういう人達を支持基盤にするかだ一つは月並みな「ハト派」戦略「優しい思いやりのある社会」を標榜し、「消費税増税反対」「原発ゼロ」を声高に叫ぶこの二点については、既に多くの人達がそういう立場を取っているので、それにならえばよいだけだから簡単だしかし、その上で、自分ならではの人気取りをしていこうと考えるなら、誰かを悪者に仕立てて、徹底的にこれを攻撃する事が有効だ

攻撃の対象は、「資産家や大企業を守ろうとしている」財務省、日銀、経産省、電力会社、財界…要するに現在の社会の上部構造(エスタブリッシュメント)にすればよい「今の自分の生活があまり楽しくないのは、きっとこいつ等のせいだ」と、漠然と考えている人達は結構いそうだからだ

「じゃあ社会主義に転換するのか」と問われても、それには答えずやり過ごせばよい共産主義や社会主義は、今はどうみても人気がないから、そんなものを対抗軸として持ち出すのは愚の骨頂だ具体案を出し始めると議論が色々と複雑になるから、取り敢えずは「反体制」の一言で「現状に不満のある人達」を纏めるだけでよいあとは「環境(グリーン)」とか「生活者の視点」とかいった口当たりの良い言葉で誤魔化しておけばそれで済む

もう一つは「タカ派」戦略時あたかも、領土問題などで中・韓の一部に日本人としては我慢が出来ないレベルの侮日的な言動が目立つので、徹底的な対決姿勢を表面に出していけば、或る程度の共感は得られようそれがもたらす長期的な経済的得失などは二の次でよい

経済問題は、昔の自民党路線をそのままなぞらえておけば事足りる「災害に強い強靭な国土を作る」と言えば聞えはいいから、これを口実にして大いに公共事業を増やし、青息吐息の地方の土建業者に仕事を与えれば、地方の活性化が目に見えて達成出来る既に危険水域にある国債の発行残はこれで更に増加してしまうが、まだ2、3年間はもつだろうから、「他国と違って日本には膨大な貯蓄残があるから心配は要らない」とでも言っておけばよいここでも、財務省や日銀を「悪者」に仕立てておく事が有効だ数字で反論する経済学者などは、「御用学者」と呼んで切り捨ててしまえばよい

要するに、どちらの方向性をとるにせよ、有効な「マーケティング戦略」は存在するので、数年後の日本の事を本気に心配しさえしなければ、取り敢えず選挙戦は戦えるしかし、もし私が、ここでふと正気に戻り、本来の政治家の使命に立ち返って、数年後の日本に思いを馳せるとどうなるだろうか? 私は、突然、「如何なるマーケティング戦略を取るべきか」という難しい問題に直面して、頭を抱える事になるだろう

先週の私のアゴラの記事でも触れた事だが、原発問題にからんで「命とカネのどちらが大切か?」といったような稚拙な話が、白昼堂々と本気で語られているのが今の日本だ同じ記事で、私は「全てのエネルギー戦略は数字を伴った具体論で語られるべき」と、「実業の世界では当り前の事」を言ったのだが、これに対しても一部の人から、「数字より理念や価値観が先行すべき」とか「数字に拘っていれば創造力が失われる」とかいう意見が寄せられた世の中の事は、「カネ」とそれに換算した「計算」がなければほぼ何一つ動かないのに、未だに「カネ」イコール「汚い金儲け」、「数字」イコール「金儲けの計算」という考えを持っている人が現実に存在している事を知って、私は少なからず驚いた

実際には、残念ながら、多くの国民が政治に期待しているのも、先ずは「経済」即ち「カネ」の問題なのだ「温室効果」も「自然災害」も「原発事故」も「通り魔事件を頻発させるようなトゲトゲした世相」も、更には、領土問題に象徴されるような「国としての誇りの失墜」も、相当気にはなるが、やはり、突き詰めれば、殆どの人達にとっては、「取り敢えずは自分の生活が第一」なのである

家庭を持ったサラリーマンなら、間違っても政府の政策のお蔭で、自分の会社が業績不振になったり、海外に拠点を移したりして、結果として自分がリストラの対象になり、職を失うのはどうしても困る子供達が大きくなれば、食費も衣料費も光熱費も教育費も嵩み、給料が上がらなければ収支が合わなくなるから、これも大いに心配である一方、定年間近の人達も別の心配を抱える年金は何時破綻するか分からず、なけなしの貯蓄も状況によっては目減りが避けられないかもしれないからだ「平均寿命が延びる」等と聞くと、この心配は更に増す

しかしながら、経済問題は色々な要素が絡み合って、極めて流動的に動くから、どんな政党でも「自分達の提案する政策が何故ベストなのか」を一般大衆に分かり易く説明するのは容易ではない

どんな政策でも、本気で遂行しようとすれば、それで得をする人と損をする人が出てくるのは避けられないし、「最大多数の最大幸福」を最終的に求める限りは、何かを切り捨てる事もどうしても必要となるしかし、世の中は「何も失いたくない人達」で満ちているから、この人達を敵に回す事を覚悟しなければ、政治家は結局は何も出来ない事になる従って、こういう状況に本気で対応する「マーケティング」は、この上なく複雑で難しいものにならざるを得ないのだ

結論を言おう

第一に、「ハト派」であれ「タカ派」であれ、「安直なマーケティング」を「本来の政治家の使命」より優先するような人達を、我々は決して国会に送ってはならないその為には、我々は、単純な「キャッチフレーズ」だけに心を動かされないように常に自戒し、全ての政治家に「数字で裏打ちされた具体論」を求め続けていくべきだ

第二に、心ある政治家は、今こそ使命感に燃えて、複雑な状況を克服する「高度なマーケティング手法」に心を砕き、何としても国民の目を「将来の日本のあるべき姿」に注がせるべく、あらゆる努力を傾注してほしい一般大衆は決して馬鹿ではない誠実で丁寧なコミュニケーションを忍耐強く続けていけば、必ず無責任な扇動者の嘘は見抜いてくれる筈だ

そして、第三に、ジャーナリストや影響力のあるコメンテーターは、自らの意見は自らの意見として、あらゆる政策が持つ「正」の側面と「負」の側面を、一般大衆(選挙民)の前に並列的に示して、彼等が単純で拙速な判断をしてしまわないように導いていくべきだマスコミは、昭和の初期に、自社の売上げを増やしたいばかりに、「国民の心理に迎合したマーケティング」を徹底して行い、結果としてあの悲惨な戦争が引き起こされたマスコミは、今こそその責任を噛みしめ、二度とその過ちを繰り返さない事を誓うべきだ事実はただ一つ
腕時計 メンズ事実はただ一つ
chanel財布事実はただ一つ
ルイヴィトン 財布 コピー
PR

 自民党の谷垣禎一総裁(67)は3日午前、出身派閥の古賀派会長の古賀誠

 自民党の谷垣禎一総裁(67)は3日午前、出身派閥の古賀派会長の古賀誠元幹事長と衆院議員会館で約20分間会談した党総裁選(14日告示、26日投開票)に再選を目指して出馬する考えを示し協力を要請したが、古賀氏は不支持を伝えた谷垣氏は古賀氏の協力が得られなくても出馬する意向だが、支持に広がりはなく、谷垣氏の再選に向けた環境は厳しさを増している

 総裁選をめぐっては、谷垣氏の再選に協力する考えを示していた石原伸晃幹事長(55)が2日の講演で、自らの出馬に意欲を表明古賀氏は、石原氏支持が念頭にあるとされ、谷垣氏との会談後、石原氏とも会談する

 谷垣氏の側近議員は、古賀氏の支持が取り付けられない場合でも「出馬に必要な推薦人20人は確保できそうだ」と話している谷垣氏は3日午前、古賀氏との会談について、東京都内で記者団に「(内容は)想像にお任せする」とだけ述べた

 会談は谷垣氏側が8月31日に古賀氏に申し入れた谷垣氏周辺は「谷垣総裁は政治家として先輩である古賀氏に出馬の意向を伝える考えだ派閥の推薦や了承がなければ出馬しないという話ではない」と語った谷垣氏は今後、伊吹派会長の伊吹文明元幹事長ら他派閥の会長とも面会して協力を要請し、出馬への準備を本格化する

 古賀氏は、谷垣氏が09年の総裁就任後、役員人事など党運営について相談してこなかったことに不満を持っており、谷垣氏の早期の衆院解散要求も批判谷垣氏が今国会中の解散を求めて野田佳彦首相の問責決議案を提出したことで、不支持を決めた古賀氏に近い同派幹部も「古賀氏は今さら助けを求められても谷垣氏を支持しない」と明言した党内ベテラン議員では、森喜朗元首相も2日、谷垣氏の再選不支持を表明した

 総裁選には安倍晋三元首相(57)や石破茂前政調会長(55)、町村信孝元官房長官(67)が出馬の意向を固め、林芳正政調会長代理(51)も意欲を示して乱戦模様となっている日本には「悔恨共同体」という言葉がある1967年に日本の政治学者、丸山真男がつくり出した戦争を防げなかったという自責感、二度と繰り返さないとの義務感を感じた知識人をいう自由主義の洗礼を受けた知識人の感情的な絆なようなものになっている

これとはまったく違う「悔恨共同体」もある悔恨の内容物が完全に反対だなぜ私たちは戦争に負けたのか、なぜ私たちは戦勝国の裁判を受けなければならなかったのか、なぜ私たちはそれほどの被害を受けたのか…底辺には「次はしっかりやろう」という反発心理があるこれが日本の右翼の考え方だ最近、韓国に激しく怒っている日本の政治家がみんなそうだ

彼らには侵略の記憶がない19世紀末、彼らの軍国主義の先祖当時からそうだった侵略と戦争をやむを得ない状況論で進めた陸軍大将、首相を歴任した山縣有朋がオーストリア学者ローレンツ・フォン・シュタインに学んで出した主権線-利益線論理が代表例だ主権線は日本の領土を、利益線は主権線の安全と直結する周辺地域、すなわち朝鮮を指した山縣は1890年12月、首相の施政演説でこのように述べた「国の独立を維持するには主権線を守るだけでは決して十分でなく、必ず利益線を保護しなければならない」自分がやられないためには人より先に朝鮮をのみ込まなければならないという意味だった

大陸侵略のために満州事変(1931年)を起こした当時も侵略という認識がなかった満州事変の共謀者の関東軍参謀・石原莞爾は「日本の満蒙支配は中国人に幸せ」と述べたほどだ当時の軍国主義者の考えはほとんどそうだった西欧諸国主義に対抗した避けられない選択という認識だった

しかし状況論の裏に隠れるには、日本人のアリバイがあまりにも弱い日本の大衆の間では20世紀初めから侵略への熱望がはっきりしていたメディアも大衆の好戦性を煽った第1次世界大戦を機にドイツが占領していた中国の青島を日本軍が陥落させた時のことだ現在の朝日新聞東京本社だった東京朝日新聞は1914年11月8日付に日本軍の勝戦ニュースを伝え、「愉絶快絶」と書いた愉快で死にそうだという意味だ他国を領土を占領したことを狂ったように楽しみながら「狂喜」とも言った別の日本メディアが中国と国際社会の反応を無視したまま青島の領有権を主張した当時の日本の雰囲気がどういうものかが分かる満州侵略後には日本列島で「満州にでもいくか」という言葉が流行したという日本では暮らしが厳しいため、新大陸で新しい拠点を見つけようということだ実際、大規模な移民があった一攫千金を狙って貧困を抜け出そうと、漠然とした理想郷を求めて…このように民衆の夢は侵略で占領した他国の地へと向かった日本の進歩知識人の谷川雁はこれを「一粒一粒が侵略行為」と述べた

さらに右翼扇動家は米国と戦おうと煽った夜の星が入った星条旗と浮かぶ太陽を描いた旭日旗が戦えば、必ず太陽が暗黒に勝つと断言する人(大川周明)もいたあきれるような扇動だったが、大衆の耳目を集めたこうした扇動と世論、そして個人史が積もりに積もって「草の根帝国主義」を形成したのだその集団的な責任は数人のA級戦犯を処断したからといって決して免れるわけではないそれでもまだ多くの日本人は自らを戦争の被害者と考えている右翼はこれに便乗し、時期がくれば攻勢的なナショナリズムを煽る反省を自虐に向ける100年前の軍国主義者と何が違うのか

それでも絶望する必要はない現代の日本は意外に多様で、それなりに遠心力が作用する社会だ右翼の声がメディアを飾るが、それが日本のすべてではない独島問題に関心がない人も多く、従軍慰安婦を恥ずかしく思う人も少なくないそれなら残りの希望は一つ、多様性と遠心力を守ろうとする日本人の健全な養殖だけだこれを回復するのは彼らがすることで、そばで叫んで促すのは私たちのすることだ

 総裁選をめぐっては、谷垣氏の再選に協力する考えを示していた石原伸晃幹事長(55)が2日の講演で、自らの出馬に意欲を表明
腕時計 メンズ

 総裁選をめぐっては、谷垣氏の再選に協力する考えを示していた石原伸晃幹事長(55)が2日の講演で、自らの出馬に意欲を表明
グッチ 財布

 総裁選をめぐっては、谷垣氏の再選に協力する考えを示していた石原伸晃幹事長(55)が2日の講演で、自らの出馬に意欲を表明
腕時計 メンズ

大船渡市の公民館で開かれた民主党県連の国政報告会には、

 大船渡市の公民館で開かれた民主党県連の国政報告会には、県選出の黄川田徹衆院議員、平野達男復興相、階猛衆院議員の3氏がそろい、約150人の聴衆を前に総選挙での支持を呼びかけた
 黄川田氏は「被災地に住む者にとっての大きな柱は復旧復興」と地道に復興に取り組む姿勢をアピールした
 また、階氏は「民主党県連には(小沢元代表という)剛腕投手がいたため、(残りの)人が頼り、遠慮してしまい存分に力を発揮できなかった」と、分裂の経緯を説明自身の決断については「震災で大勢の方が不幸な目に遭っているのに自分たちだけが政治生命がどうとか、選挙がどうとか言って良いのかと考えた」と述べた
 ◇チャンス生かす
 ■谷垣総裁
 盛岡市内のホテルでは自民党県連政経懇談会が開かれ、約400人が参加党本部から谷垣禎一総裁と茂木敏充政調会長が出席し、総選挙への立候補を予定している4人の支部長も勢ぞろいした
 谷垣総裁はあいさつで、「岩手は小沢さんの牙城だが、住民の気持ちを吸い上げていく組織が十分ではないことが復興が進まない一因」と指摘「岩手県から(自民党の)国会議員を出すことが、道半ばの復興を成し遂げるためにも必要だ」と議席獲得に向け、支持者らに呼びかけた
 懇談会後、取材に対し谷垣総裁は「岩手の国会議員は一人もいないが、前回に比べれば風向きは有利民主党の分裂もあるので、チャンスを生かしていかなければ」と述べた
 ◇最後の仕事全力
 ■小沢代表
 国民の生活が第一の小沢一郎代表は奥州市と一関市で会合を開き、県議や市議、支持者ら計約1000人が詰めかけた
 会合の出席者によると、代表は消費増税など民主党政権のマニフェスト違反や領土問題を巡る外交姿勢を批判し、離党の経緯や新党結成の理由を説明したそのうえで「もう一度政権交代をやり直さなければならない真の議会制民主主義を定着させるため最後の仕事と思って全力で頑張る」と語ったという
 また、次期衆院選では県内全選挙区での候補者擁立を改めて明言奥州市では「ガンバロー」を三唱した後、支持者と握手して会場を後にした
 代表は3日、盛岡市で開かれる県連結成大会に出席する

 少子・高齢化に歯止めがかからない日本市場は、「縮小していくのみ」「よくて横ばい」といった見方が強い企業は沈みゆく市場から抜け出し、グローバル化の中で新たな“財宝”を手にしようとしている製造拠点を海外に移転したり、海外との取引を増やしたり、社内公用語を英語にしたり――

【拡大画像、ほか】

 こうした一連の動きによって、私たちの働き方はどのように変化していくのだろうかまた企業が巨大化すれば、私たちの生活は充実するのだろうかこの問題について、ITやメディア事情に詳しいジャーナリストの佐々木俊尚さんと、アップルのどん底時代と黄金時代を経験した松井博さんが徹底的に語り合った全9回でお送りする

●2人のプロフィール

佐々木俊尚(ささき・としなお)

1961年兵庫県生まれ愛知県立岡崎高校卒、早稲田大政経学部政治学科中退毎日新聞社、月刊アスキー編集部を経て2003年に独立し、IT・メディア分野を中心に取材・執筆している『「当事者」の時代』(光文社新書)『キュレーションの時代』(ちくま新書)『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)など著書多数総務省情報通信審議会新事業創出戦略委員会委員、情報通信白書編集委員

松井博(まつい・ひろし)

神奈川県出身沖電気工業株式会社、アップルジャパン株式会社を経て、2002年に米国アップル本社の開発本部に移籍iPodやマッキントッシュなどのハードウエア製品の品質保証部のシニアマネージャーとして勤務2009年に同社退職ブログ「まつひろのガレージライフ」が好評を博し、著書『僕がアップルで学んだこと』(アスキー新書)を出版現在は2冊目の『私設帝国の時代』(仮題)を執筆中twitterアカウントは「@Matsuhiro」

●グローバル化の問題点

松井:僕は16年間、アップルで働いていましたアップルはいわゆる“グローバル企業”だと思うのですが、かつてはカルトに支持されるマニアのための中小企業のような感じでしたね

 その頃もいろんなモノをつくって、いろんな国で売っていましたが、「たくさん儲けよう」という強い意思がありませんでした

佐々木:どのようなタイミングで、会社は変わっていったのですか?

松井:「グローバル化してきたな」と感じたのは2004~2005年くらいからでしょうかiPodが成功し、会社の雰囲気がものすごく変化しましたもちろん雰囲気だけでなく、製造を全面的に中国に移したりしましたそれまではカリフォルニア州のサクラメントというクルマで2時間ぐらいの所に工場があったのですが、なまじ近くに工場があるため、けっこういい加減でもなんとかなっていたんです

 ところがiPodがたくさん売れたので、製造工程も大規模化としなければいけなくなったのです例えばサクラメントで試作品を数十台作っても、実際に中国で数千万台作ったときの製造工程の検証はできませんじゃあ、どうしたらいいんだろう? ということになって「製造工程の検証も含め、すべて中国でやらなければ」という感じになりました本番と同じラインで試作品を数百台作り、生産行程もきちんと検証ができるといった体制を構築しました

 生産は中国に移っていったわけですが、アップルの中で働いていると、なかなか中国のことが見えてこないんですよ例えば、現地での労働問題などは、かえって会社を辞めてからのほうが、興味が湧いてきました

 2008年のリーマンショックを受け、「米国の中間層が没落している」といったことが問題になりました「アップルは米国内で製造しろ!」といった圧力があったのですが、戻すことはできないんですよそこにはコスト的な問題もあるのですが、中国のほうが生産体制が柔軟で、かつしっかりしているから企業のグローバル化は確実に進んでいるのですが、その一方で問題も多いですよね

佐々木:そうですね1990年代くらいから「生産のグローバルネットワーク化」と言われてきましたが、その場合のグローバルネットワーク化というのは自社工場を外部化するという意味でしたつまり海外で生産するということですね

 日本の場合は中国に進出して、向こうに現地工場を作って、最終的に日本にもお金が戻ってくる、というシステムをつくろうとしていましたところが実際にはそういう形では進まずに、富の分散が進みました

 松井さんはアップルを事例に挙げていらっしゃいますが、製造業全般で富の分散が進むのではないでしょうか

 例えば自動車は垂直統合、いわゆる組み合わせビジネスですよねモジュール(システムを構成する要素となるもの)同士を組み合わせるところに、自動車メーカーの神髄があると言われていますが、そこの技術力がEVになると不要になってしまう

松井:「電気屋さんでもつくれるじゃん」といった話になってきますよね以前、自動車メーカーのテスラ(Tesla)から「ウチで働かないか?」というお誘いをいただいたのですテスラのオフィスはものすごく小さいくて、そのときに「何だ……こんな少人数でクルマってできるのか」と思いました結局はお断わりしたのですが、そこは営業とサービスサポートを入れて300人くらいだったので、驚きましたね

佐々木:昔から「これからはBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)が進むかもしれない」と言われてきましたが、いまはかなり進んできていると言えるでしょうね

松井:ですね現在、私が運営している小さな会社でも、給与関係や401K(確定拠出型年金制度)といったものを、すべて代行してくれるサービスがあります私がやることといえば、従業員が働いた時間を入力するだけあとは税金の申告なども含めて、すべてやってくれるんですよ

 そういう会社のサービスを、私が運営している小さな会社からアップルのような巨大企業までが利用しているこれまでであれば、会社の近くにある小さな会計事務所などでそうした仕事をお願いしていたはずしかし代行サービスが普及していけば、小さな会計事務所で働いていた人たちは、どうなってしまうんだろう――こうしたことも気になってしまうんですよ

佐々木:これまで管理部門は内製でやってきたのに、いまは外部に委託するところが増えてきましたよね

松井:小さいことから大きなことまでが、グローバル化しているそれが私にとっては、衝撃でしたね

佐々木:パナソニックは本社の人員を7000人減らすと発表しましたこれは社長の大英断で、今後は数百人規模に減らすそうです

松井:パナソニックの選択は正しいと思うのですが、その7000人はどこに行くのかこれもグローバル化の弊害なのかもしれません

佐々木:パナソニックは本社の人間を減らし、小さなチームをたくさんつくっていくそうですでもそうした体制に耐えられる人材って、一部しかいませんよねこれまで大きな組織の中で、上から降ってきた仕事を粛々とこなしてきたようなオジサンたちは「これからは小さなチームでやれ!」と言われても、できないのではないでしょうか自身の決断については「震災で大勢の方が不幸な目に遭っているのに自分たちだけが政治生命がどうとか、選挙がどうとか言って良いのかと考えた」と述べた
ルイヴィトントートバッグ自身の決断については「震災で大勢の方が不幸な目に遭っているのに自分たちだけが政治生命がどうとか、選挙がどうとか言って良いのかと考えた」と述べた
ルイヴィトントートバッグ自身の決断については「震災で大勢の方が不幸な目に遭っているのに自分たちだけが政治生命がどうとか、選挙がどうとか言って良いのかと考えた」と述べた腕時計 メンズ ブランド

本年度はスマートフォン、タブレット向けタイトルがさらに増加

本年度はスマートフォン、タブレット向けタイトルがさらに増加
 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称CESA)主催、日経BP社の共催で、2012年9月20日~9月23日まで千葉県の幕張メッセで開催される東京ゲームショウ20122012年8月30日に、本イベントの出展予定タイトル第1弾が公開された

 出展予定タイトル数は、2012年8月30日現在で合計712タイトルとなり、昨年同時期の集計数である477タイトルを大きく上回るとのことまた、本日時点での出展社数は207社(うち海外82社)、出展小間数は1607小間となり、昨年の出展社数193社(うち海外62社)、出展小間数1250小間から大幅に増加した模様出展タイトル数も、本日公表可能となった197タイトルに加え、開催初日となる2012年9月20日(木)に発表する残りのタイトルを合わせると、最終的には昨年の736タイトルを超えることが見込まれる

 なお、本日(2012年8月30日)時点で、スマートフォン向けが79タイトル、タブレット向けが41タイトルであり、いずれも前年の出展タイトル数(スマートフォン向け:100タイトル、タブレット向け41タイトル)から大きく増える見込み今年もスマートフォンやタブレット端末向けタイトルが昨年に引き続き増加しており、ゲームが稼動するプラットフォームの多様化やジャンルをまたいだタイトルなど、ゲームの多様化がさらに進む傾向にあるとのこと

■ジャンル別・プラットフォーム別出展予定タイトル数一覧(2012年8月30日時点)



※一部のゲームタイトルの試遊について
“東京ゲームショウ2012”では、CESA倫理規定・CERO倫理規定のレーティング制度の運用に伴い、“Z区分”作品または“Z区分”に相当する表現を含む作品の試遊は、18歳以上のみとさせていただきます年齢制限のあるゲームタイトルの試遊をご希望される場合は、年齢確認ができる書類(運転免許証・パスポート・学生証など)の提示が必要となります18歳以上の方は上記書類をご持参くださいますようお願いいたします一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA)は、9月20日から9月23日に幕張メッセ(千葉県)で開催する「東京ゲームショウ2012」の出展予定タイトル数が8月30日現在で合計712タイトルとなり、昨年同時期の集計数である477タイトルを大きく上回ることを発表した

 現時点での出展社数は207社(うち海外82社)、出展小間数は1607小間となり、こちらも昨年の出展社数193社(うち海外62社)、出展小間数1250小間から大幅に増加したことが分かるCESAでは開催初日までに昨年の736タイトルを超えることを見込んでいるなお、スマートフォン向けが79タイトル、タブレット向けが34タイトルとこちらも昨年同様に推移している

 すでにカプコンからは3DS「モンスターハンター4」やPS3/Xbox 360「バイオハザード6」など、セガからはPS3「龍が如く5 夢、叶えし者」、レベルファイブからは3DS「レイトン教授VS逆転裁判」などの注目タイトルを出展すると明らかにしているまた、本日時点での出展社数は207社(うち海外82社)、出展小間数は1607小間となり、昨年の出展社数193社(うち海外62社)、出展小間数1250小間から大幅に増加した模様
ルイヴィトントートバッグまた、本日時点での出展社数は207社(うち海外82社)、出展小間数は1607小間となり、昨年の出展社数193社(うち海外62社)、出展小間数1250小間から大幅に増加した模様
腕時計 メンズまた、本日時点での出展社数は207社(うち海外82社)、出展小間数は1607小間となり、昨年の出展社数193社(うち海外62社)、出展小間数1250小間から大幅に増加した模様
ブランド 財布

コナミデジタルエンタテインメントは、『メタルギア』シリーズ25周年を記

コナミデジタルエンタテインメントは、『メタルギア』シリーズ25周年を記念した「METAL GEAR 25th ANNIVERSARY PARTY」を東京・ミッドタウンで開催しました

【関連画像】

まずは、コナミデジタルエンタテインメントの代表取締役社長・田中富美明氏が登壇「1987年に誕生した『メタルギア』シリーズは、コナミの歴史と共に歩んできました国内はもとより海外のユーザーからも高い評価をいただき、コナミのメインコンテンツの1つとして常に新しい体験を提供し続けています同シリーズが発売して以降、すさまじいスピードで技術は変化しており、さらにインターネットからソーシャルへとゲームを取り巻く環境も大きく変わってきています小島率いる「小島プロダクション」がチャレンジする、より高いレベルでのエンターテインメントを、これからも見守っていてください」とコメントしました

続いて小島秀夫監督は、25年も続くとは思わなかったという驚きと、これまで支え続けた関係者やファンに向かって感謝の言葉を述べてから「四半世紀という時間の中で技術が進化し『メタルギア』シリーズも成長してきましたしかし、我々の“ものづくり”の魂や作品に込めた意志は、25年間ずっと変わっていないという自負があります今回は25年という節目の年ですので、本来は過去を振り返るのものでしょうしかし今日は『メタルギア』シリーズというタイトルをどう紡いでいくかという、少し未来の話をしたいと思います最近はカジュアルなゲームが主流となり、本作のようなコアなゲームはもう不要なのではと思う方も多いでしょうそこで、何を残し、何を残さないかを皆さんと検証していきたいと思います」と挨拶をしました

さらに発表会のナビゲーターとして別所哲也さんが登場し、力強い声で盛り上げましたロンドンオリンピックで活躍を見せた“体操ニッポン”と絡め、日本のビデオゲームが冬の時代から再び甦るには何が必要なのかを問いかけます時代の転換期とも言えた25年前、当時のゲームは、ただ反射神経を試すという「玩具」にすぎませんでしたそんな中で生まれた『メタルギア』シリーズは、ゲームに社会情勢を反映した重厚な世界観、譲れない思いを抱える濃厚なキャラクターによる深い物語を生み出したのです

これまでビデオゲームの枠や国境をこえ、世界中のクリエイターに影響を与え続けた『メタルギア』シリーズこれまで水と油といわれていたアクションゲームに物語という概念を持ち込み、リアルタイムカットシーンやトレーラーやPVによる映画的な演出をいち早く取り入れましたそのため、長年映画化が待ち望まれていたタイトルの1つでもあります

■満を持しての『メタルギア ソリッド』ハリウッド映画化
小島監督は「1998年に『メタルギア ソリッド』というタイトルが登場して以来、その話題は何度も出てきましたそこで数多くの人たちと会話を重ねましたが、ユーザーの皆さんが喜んでもらえるようなものでなければ世に出せないとうまくいきませんでしたそれから14年経ち、あるプロデューサーに出会ったのですが、僕がもっているソウルや本作をよく理解してくれたんです何をお伝えするかはもう皆さん分かってらっしゃると思いますが、これなら間違いないということで、ご紹介したいと思います」と述べ、『メタルギア』シリーズのハリウッド映画化を発表しました

プロデュースを手がけるアヴィ・アラッド氏も「ゲームの映画化は初めてとなりますが、こうしてゲームと映画を繋げられることに感謝したいと思いますなんといっても映画化に不可欠なのは、深い物語です『メタルギア』シリーズは、それまで原始的な玩具にすぎなかったゲームに感情移入できるような物語を持ち込むという、革新的な試みをもらたしたことが成功のポイントだと考えています冷戦という背景の中で人間の色々な葛藤を描いており、プレイヤーの感情を取り込んでいきましたこれこそ、1つの映画を作るに値するものでしょうそして冷戦は終わりましたが、世界中で同じような状況はまだまだ続いていますコロンビアとソニー・ピクチャーズ、コナミが手を携えて素晴らしいストーリーを世界に伝えていくことが、今こそ必要であると感じています私たちは、小島さんの『メタルギア』シリーズの世界を忠実に捉えた映画を作ることを約束します」と、意気込みを見せます

小島監督は自身の70%が映画でできおり、そのうち50%はコロンビア映画である語るほどそのため、今回の映画化について非常に光栄だと感じているようですまた、キャストに個人的な見解によるハリウッドスターを挙げると、アヴィ・アラッド氏は「こんな壮大なスケールの素晴らしい作品では、世界中の俳優が出演したがるでしょうそれこそノーギャラでもやりたい、という人がいるかもしれませんよ」とコメント映画化については、制作会社アラッド・プロダクションズとコロンビア映画が担当し、米ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントが製作・配給続報への期待が高まります国内はもとより海外のユーザーからも高い評価をいただき、コナミのメインコンテンツの1つとして常に新しい体験を提供し続けています
腕時計 メンズ国内はもとより海外のユーザーからも高い評価をいただき、コナミのメインコンテンツの1つとして常に新しい体験を提供し続けています
ルイヴィトン バッグ国内はもとより海外のユーザーからも高い評価をいただき、コナミのメインコンテンツの1つとして常に新しい体験を提供し続けています腕時計 メンズ ブランド

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アーカイブ

P R